新潟市中央区四ツ屋町3丁目にあります。
そのはじまりは、1649年という歴史ある神社です。(この場所に移転されたのは、1874年(明治10年)だそうです。)
住宅街の中にひっそり佇む神社は、誰もいなくて静寂につつまれていました。この日は日曜日。鳥居をくぐった左側には栄保育園があるので、平日の方がにぎやかなのかもしれません。
あいにくの曇り空。右の写真のように空はどんよりとしていました。
階段をのぼっていくにつれ、何とも清々しい気分に・・・
途中に「こんこん様」が左右にいらっしゃいます。お顔を見ると年季を感じます。
この「こんこん様」の両足をなでて額にあてて、まじないをかけご利益をいただくのだそうです。
私もやってみました。
いいことあるかな?
↖ なんと青空が出てきました ‼
まさに開運。もちろん、お参りさせていただきました。
しめ縄が独特です。
こんなにきれいな青空になりました。
中にはおみくじとお守りが入っています。
私のお守りは恵比須様。福徳のお守りです。
大事に持つことにします。
なんだか気分がすっきりして、いいことがありそうな気分になりました。またお参りに行きたいと思います。
近くには30秒で登れる12.3mの山「日和山」、その山頂の住吉神社やカフェ、知る人ぞ知るパン屋さんとか、知れば知るほど「しもまち」の魅力にはまりそうです。
こんなところが毎日のお散歩コースにできたら、楽しいと思いませんか?
そんな方におすすめの物件があります。
賃貸で「しもまち」を味わいたい方には → 四ツ屋町貸家
家を建てたい方には → 栄町売地
ぜひ一度、「しもまち」探検してみて下さいね